スムーズに導入でき、マニュアルなしでも理解できた


サービス詳細資料 今すぐ無料ダウンロード
未来は、つくるもの。
そのイノベーションを生み出すのは、子どもたち。
だからわたしたちは、モノづくりやコミュニティーづくりを通じて、
ひとりでも多くの仲間と出会い、繋がっていきます。
課題
- 以前使っていたシステムがリニューアルし使いづらくなった
- 面接担当者もフィードバックなど入力しづらくなった
決め手
- 応募フォーム・エージェントから候補者登録できる
- 書類選考・面接をアサインできる
- フィードバックが入力できる
効果
- 直感的に使えて便利
- 面接のステップ設定の自由度が高く使いやすい
VIVITA株式会社様は、以前使っていたシステムからの乗り換えでジョブカン採用管理を導入されました。ジョブカンの「直感的に操作できるシンプルさ」や「面接のステップ設定の自由度が高いところ」などに魅力を感じてくださっているそう。乗り換えのきっかけや導入後の効果を伺いました。
ジョブカン採用管理は直感的に使えるところが魅力。
御社の採用状況や採用手法について教えてください。
リファラルとエージェント紹介(ヘッドハント)を中心に採用しています。特に目標人数は定めていませんが、2016年は7名がジョインしました。今は、特にモノづくりのできるエンジニア・デザイナーを募集しています。
世にないサービスを生み出そうとしているので、自走できる力とビジョンへの共感・熱量を重視して採用を行っています。
システムの入れ替えを検討したきっかけを教えてください。
もともとは、他社の採用管理システムを使用していました。
そのシステムは、必要な機能はある程度カバーされているか、されていなくても要望をあげることで追加対応していただいていたのですが、リニューアルされた際に使いにくくなってしまい……。どこで何ができるのかが分かりにくい状態になってしまいました。ファーストビューで見れる情報量がかなり減ってしまったんです。UIもガラリと変わったので、メンバーに一番多く行ってもらうアクションであるフィードバックの入力が分かりにくくなってしまい、とにかくマズい状況だったので、システムの入れ替えを検討しました。
システムの入れ替えにあたって、新しいシステムにはベーシックな機能があればよいと思っていました。応募フォームもしくはエージェントから候補者を登録できて、書類選考もしくは面接をアサインできて、フィードバックが入力できればいいかなと。
マニュアルを作成しなくても、メンバーは使うことができています。
ジョブカン採用管理を選んだ理由は何でしたか?
ちょうど困っていたころに、採用サービスまとめ全600サイト! みたいなとんでもないボリュームの記事を見かけて、ざーっと全部に目を通していたんですよね。そしたらジョブカン採用管理もそこで紹介されていて。調べたら「あぁ、Donutsがやってるサービスじゃん」って。 Donuts創業者のお二人は私のDeNA新卒時代の2個上の先輩なんですよ。
さっそくアポを取って、説明に来ていただいて、当時はまだβ版ではあったものの、機能追加のロードマップもしっかりしていそうだったのと、何よりも料金体系がいい感じにお安かったので、その場で導入を決めました。
導入後にどのような効果がありましたか?
使い方が分かりやすかったのがやはり大きいですね。やはり導入当初はちょっと戸惑いもありましたが。
普段は主に候補者管理の機能を使っていますが、最近できた求人ページ作成機能もよくできていて驚きました。 コーポレートサイトから求人ページ作成機能で作成したページへリンクし、自社の求人ページとして活用しています。
ジョブカン採用管理の良いところは、一番は直感的に使いやすいことです。以前は簡単なマニュアルを作っていたりしたのですが、ジョブカンにしてからは作成しなくても使えてます。
あと面接のステップ設定の自由度が高いのも助かりますね。 1次のあとに2次(VIVITAでは最終)なんですが、その間に1.5次面接を行ったりするので。
今後ジョブカン採用管理に期待する機能はありますか?
要望は随時伝えさせていただいてるんですが、フィードバック項目はやはり会社によっても違うと思うのでカスタマイズしたいですね。閲覧権限も更に細かく設定できるようなるとより便利になると思います。
あと、開発予定には既に入っていると聞いていますが、スマホ対応は期待してます。特にファウンダー陣はスマホで見る人が多いので。